2011年02月08日
現場事情
お疲れさまです

静岡市清水区K寺様
手作業での生かし取も終わり先週レッカーを使っての解体作業です。

斗組(ますぐみ)は組んだまんまで工場に運びます。


外された虹梁(こうりょう)です。
工場に運びタワシできれいに埃を落します。

桁を釣り上げているところです。

写真、真中の冠木(かぶき)はケヤキで重量もヘビーキューでした。

以上解体が終わりました。
組建ても大変ですが、解体も一緒くらい大変です。


Posted by 光ちゃん at
20:57
│Comments(0)
2011年02月05日
現場事情
ひさしぶりの投稿になります・・・



静岡市清水区E寺様
昨年、本堂改修が終わり今度は山門の解体修理です。
今回は、瓦屋根から銅板屋根に替えるので屋根の形を少し変えます。
それに伴い傷んでいる小屋化粧物・虹梁(こうりょう)から下の柱・扉等々
も新しい材料にします。
解体修理前の山門です。

解体前の実測調査です。

足場を架けて野地板までは解体屋さんにお願いしました。


ここから大工が生かし取りをしていきます。
ヒエンタルキを外しているところです。

地垂木(じだるき)を外しています。

この後は材料が重たいのでレッカーを使います。


Posted by 光ちゃん at
16:06
│Comments(1)
2010年11月28日
現場事情+α
今日は、善立寺様の落慶式に出席させていただきました。
お天気にも恵まれ檀家さんも多数参列していました。
完成して四年、その間に色々な式典を行ってきて、今日の
落慶式になったそうです。
本堂も四年の月日で程よく風格が出てきたように思いました。
これからも、檀家さんのシンボルとして、またよりどころとして
使い込まれて行ってほしいです。

式典終了後の片付け風景です、この後役員の方と記念撮影
を行いました。

感謝状をいただきました。

Posted by 光ちゃん at
19:18
│Comments(1)
2010年11月25日
現場事情
おつかれさまです

放生寺様
今月半ばで大工工事→板金工事→建具工事→塗装工事
と進み僕たちの担当はここまでです

ここからは地元の工務店さんと石屋さんにバトンタッチです



先日、住職さんにご挨拶に行きましたが、お地蔵さんも移動され
飛び石など外構も進んでいました。
12月中旬には神変さんも移され、灯籠も吊るされてるかな~
・・・楽しみです


Posted by 光ちゃん at
20:24
│Comments(0)
2010年11月22日
現場事情
おつかれさまです

静岡市清水区石川T様邸
昨日は地鎮祭日和

これから地盤調査→地盤改良→基礎工事と続き
ちょうど建方がクリスマス

お客様のご期待にそえるようにスタッフ一同がんばります




Posted by 光ちゃん at
20:20
│Comments(0)
2010年11月15日
現場事情
お疲れさまです

静岡市清水区石川T様邸
解体工事が始まりました。
二階部分は残し内部の改造を行い平屋部分を解体し
新築建物を建てます。


静岡市清水区中河内H様邸
床板の張替え工事も始まりました。
今までのフローリングを剥がし、構造用合板+フローリング
を張ります。



Posted by 光ちゃん at
20:56
│Comments(0)
2010年10月30日
2010年10月29日
現場事情
お疲れさまです

静岡市清水区高橋A様邸
寒くなりましたね~

A様邸は一階床の大半を床暖で敷きました・・・
設置してる頃は酷暑の真夏汗ダラダラでの作業でした

位置出し→敷込→床張りです



家具屋さん子供部屋にTVラック・物入・本棚兼用家具の取付
です。今回はこの他にも多数の家具を設置します。

和室では格天の取付です
天井板は杉のムクでうずくり仕上げです。


明日は早出で東京です

帰ってこれるかな~~


Posted by 光ちゃん at
22:11
│Comments(0)
2010年10月27日
現場事情
お疲れさまです

工場で小屋組した放生寺様神変堂と物置の建て方が10月初旬
行い木工事→屋根工事→左官工事と進んでます。
自分も今回工事に参加したのでとびとびの撮影になってしまい
ました



化粧垂木→茅負(かやおい)が納まった状態です。

裏甲(うらごう)を取り付けてます

隅留先の微調整で削り付けています。

軒先を下から撮りました

屋根下地(ガムロン)を敷き軒付け→平と銅板を葺いています。



壁下地アスファルトフェルト→モルタル荒塗りです。

外部側面です。

内部正面です。

建具工事→塗装工事がこれから始まります


Posted by 光ちゃん at
21:23
│Comments(1)
2010年09月21日
現場事情
お疲れさまです

新宿区放生寺様
今回は親方と福ペアで仮組をしました

桁→地梁→火打の順で組んできます

隅木の高さ調整をしてから八角に木取った束を納めます。

茅負(カヤオイ)の取付です。

裏甲(うらごう)の取付です。

葺地(ふきじ)の取付です。

野隅の取付です。


露盤を取付て仮組終了です、この後解体して仕上げ作業です



Posted by 光ちゃん at
21:09
│Comments(0)